人は、期待された通りに成果を出す傾向がある
という心理学における考え方がある。
これは、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによる主張した「ピグマリオン効果」である。
基になるのは、
ギリシャ神話に出てくる物語で、
キプロス島のピグマリオンという彫刻の得意な王様が、自身で象牙を刻んで作った理想的な乙女象に、恋をしてしまう。
そして、その乙女象を妻として本物の人間になって欲しいと期待を込めて熱心に祈っているうちに、愛と美の女神アフロディーテによって、声明を与えられ本当に人間になったという逸話だ。
この物語のピグマリオン王に因んで、「ピグマリオン効果」と呼ばれているのだ。
そして、現代では、この「ピグマリオン効果」は、人材育成や教育分野などで多く活用されている。
具体例としては、成績不振で行き詰っている部下や生徒に、叱責するのではなく、期待することを続けることで期待に応えようとする心理から、成績の向上を促していくというものだ。
また、逆に、
人は、期待されないことで成果が出なくなる傾向がある
という「ゴーレム効果」と呼ばれる考え方がある。
これも、「ピグマリオン効果」と同様にロバート・ローゼンタールによる主張である。
この二つの心理現象を、人材育成や教育分野などに置き換えてみると、非常にわかりやすい。
「ピグマリオン効果」では、
成績不振の部下や生徒に期待をかけることで、成果を上げることを期待できる。
成績優秀な部下や生徒であれば、さらに成果を期待できるだろう。
逆に「ゴーレム効果」では、
成績優秀な部下や生徒であっても、期待が低ければ、パフォーマンスが下がってしまう傾向になる。
のだ。
上手に活用することが出来れば、誰にも成績の向上が期待でき、成果に一役買うものの、
使い方を誤れば、とんでもないデメリットになるかもしれない。
是非、活用していただきたい。