過去に何度もトレーニングやダイエットを始めては辞め、始めては辞めと繰り返してきた方たち。
何なら、トレーニングを始める決心からアクションに至らない方たち。
別に問題ないんではないでしょうか。
僕は本気でそう思っている。
理由はきっとこう。
- そんな毎日時間を作れない
- やると決意した日に限って残業になる、用事が出来る
- すぐに効果が出ないから楽しくない
- モチベーションが続かない
こんな本音が聞こえてきそうな感じだが、どうだろうか?
僕は、この10年以上は週数回、自宅やジムでトレーニングをするのだが皆さんの気持ちはすごく分かる気がする。
そもそも僕は元来、面倒臭がりで飽き性なのだ。
だから昔は、いつも3日坊主だった。。。
実は前述の続かない理由は、僕の当時の気持ちを言葉にしたものなのだ。
たしかにトレーニングは、
- 辛い
- 面倒
- 結果が出にくい
- 飽きる
トレーニング前の「やらなきゃいけない」という強迫観念や、サボってしまった時の自分への嫌悪感にいつも押しつぶされていた。
そして、だんだんと自分に負け、自信を喪失していく定番パターンだ。
それでも、身体を鍛えたい、鍛えなきゃなんて思いと続かない自分への苛立ちで、再度のチャレンジを躊躇する。
いつもこんな感じだった。
だがキッカケは思い出せないが、ある時ふと考えた。
疑問
- そもそも、なんでトレーニングをやりたいのか?
- 続けれたとして、どこがゴールなのか?ゴールはあるのか?
僕にとってのトレーニングの意味を考えてみた。
あくまでも僕自身のトレーニングについて目的としては、
僕のトレーニングの目的
- 強い男でありたい
- 筋肉があるとカッコいい
- 健康でありたい
- トレーニングを一生続ける趣味にしたい
こんなところだ。
そう、誰かに見せたいわけじゃない(多少はカッコつけたいけど・・・)し、誰かの為でもないのだ。
そして、はっきりわかったのは、
そうだっ!!
つまり、ゴールがないということは、
一気に気楽!
ということだ。
皆さんは、どうだろうか?
期日があって、特別なスピードで結果を求めているのだろうか?
そうした方たちは別にして
なんとな~~く
- やせなきゃ
- 運動しなきゃ
- 筋肉つけたい
と感じて、トレーニングを計画したのではないだろうか?
だとすれば、話は簡単!
こう考えてみてはどうだろう。
- 休み休みでも、ゆっくりじっくり「辞めてしまわない」ことを目標にしよう
- 身体に無理をかけないように、できる範囲でやろう
- 時間がある時にやろう
- モチベーションがある時にやろう
とにかく、僕がおすすめするのはこのマインドだ。
僕にとってのおすすめトレーニングは、この
ゆるふわトレーニング
がベターなのだ。
これを頭に入れておくことで、ブランク機関が出来たとしても長いインターバル程度に考えて、また気軽に再開できる。
そしてこれを続けていくことで、そのインターバルは短くなって徐々に、
結論
トレーニングを習慣化する。
ことにつながるはずだ。
だから今は、
「3日坊主でOK!!」
是非、試してほしい。