健康のために、サプリメントを飲んでいる人もいるだろう。
サプリメントで飲み合わせが悪いと吸収が良くないと言われるものもあるが、本当はどうなのだろうか?
今回は、サプリメントの飲み合わせについて取り上げてみた。
興味がある人は、簡単に読めるので、是非最後まで読んでいただきたい。
サプリメントの飲み合わせ
サプリメントの飲む時間について、食後に飲む方が多い。
もちろん、これで問題ないのだが、時々、
「ビタミンE」と「鉄」は、時間を離して摂った方が良い
といった事を耳にすることがあるが、これも実際は問題ない。
何故かと言えば、もしこうしたことがダメだった場合、
食事はどうなるのか?
ということになる。
一般的には、日頃からサプリメントなどは摂らず、食事だけの人が多いはずだ。
それで、食べ物の種類によって飲み合わせが悪い場合があったりすれば、食事で栄養素を摂ると全然吸収されない場合があるということになってしまう。
食事には、そもそも様々な栄養素が入っているので、それで飲み合わせが悪かったという場合があるなら、食事だけで生きている人にとっては、それ自体が良くないということになってしまう。
当然、実際のところはそうではないだろう。
サプリメントは、あくまでも栄養補助食品(健康補助食品)なので、栄養摂取を補助する食品なのだ。
つまり、当たり前のことだが、
サプリメントの飲み合わせは、気にしなくてよい。
ということになる。
では、良い飲み合わせはあるのか?
先ほどとは逆に、
飲み合わせることで、吸収が良くなる
というものは、実はあるのだ。
代表的なモノとしては、
「ビタミンC」と「鉄」
「ビタミンC」を摂取することによって、鉄の吸収が高まる
「ビタミンC」と「クエン酸」
「クエン酸」のキレート作用(挟み込む作用)によって、「ビタミンC」の吸収が高まる
その他の「ミネラル」なども「クエン酸」によって吸収が高まる
また、その他、「プロテイン」を飲む場合は、
パイナップルジュースが良い
という飲み合わせもある。
パイナップルには、パパインとかブロメラインといったタンパク消化酵素が入っている。
つまり、パイナップルジュースを飲むことによって、プロテインが分解されて吸収が良くなるのだ。
こうして、飲み合わせの良いものというのは、色々とあるのだが、
その人にとって、一番不足しやすい栄養素が何かを考え、不足しやすい栄養素をうまく体内に取り入れる
ことが重要になるだろう。
また、多くの人にとって不足しがちだと言われているものが、「マグネシウム」や「亜鉛」と言われている。
そういった「ミネラル」は、どうしても不足しがちにいなるので、こういった場合に、「マグネシウム」や「亜鉛」が含まれているサプリメントで栄養を補助することも大切なことなのだ。
ただ、人によってサプリメントが難しい場合だと、
こうした栄養素もキレートすることで、吸収を高めることもできる。
例えば、食後にクエン酸を飲むことで、マグネシウムなどのミネラルの吸収を高めることができる。
クエン酸は、オレンジジュースやレモンジュースで摂ることも簡単にできるので、クエン酸自体をサプリメントと合わせて飲むのも良いが、手軽な摂り方も知っておくと良いだろう。
まとめ
如何だっただろうか。
食事で全ての栄養素を補うことができれば、それに越したことはないのだが、なかなか、そうはいかない。
サプリメントだけで栄養素の補給をするのも良いが、不足しがちな栄養素を効率的に採りれる為の方法を知っていれば、対応もしやすいだろう。
是非、試していただきたい。
参考動画
トレーニング界、筋肉界、では知らない人は「モグリ」とも呼べるレジェンド、また、トップアスリート・格闘家から一般人まで幅広いクライアントを指導することで有名な山本義徳氏の動画だ。
今回は、この動画ではサプリメントの飲み合わせについてわかりやすく説明してくれているので、内容を補足をしながら文章に起こしてみた。
動画に沿って記事を書いてあるので、この記事を読んで動画を見ることで、さらに理解をしやすくなるはずだ。