仕事ができる人は筋トレをしている!
また、筋トレをすると、記憶力が向上したり、頭の回転が早くなるのではないかと云われている。
今回は、筋トレやと脳の関係について取り上げてみた。
日々、筋肉の増量と、筋力アップ、ボディーメンテに勤しむトレーニーにとって、興味深い内容だと思う。
また、日頃まったく筋トレなんかしないよ!って人にも実は、朗報なのだ。
筋トレをすることの動機や、大きなメリットにもなったりするので、是非、最後まで読んでいただきたい。
筋トレと脳の関係
筋トレをすると、脳の働きが非常に活発になるとされている。
どのような仕組みかというと、筋肉を鍛えることで、BDNF(脳神経由来栄養因子)と呼ばれる脳神経細胞の成長を促すホルモンが分泌されるというのだ。
つまり、その分泌によって、脳の働きが良くなり、脳の活性化につながるということなのである。
筋トレによる脳への良い影響
記憶力、学習力の向上
近年の研究では元来、基礎代謝を上げる働きがあることで知られている「アイリシン」というホルモンが、脳に良い影響を与えることがわかっている。
筋肉の収縮により分泌された「アイリシン」は、血液を経由して脳に入り、BDNF(脳神経由来栄養因子)を増加させる。
BDNFは、認知症予防に必要不可欠な存在として、脳の神経細胞を増やし、記憶力や学習能力を向上させるとされている。
つまり、筋トレをして、BDNFを増加させることで、記憶力、学習力が向上することにつながると云われているのだ。
やる気の向上、うつ病対策
筋トレをすると、様々なホルモンが活性化する。
特に強く活性化してくるのは、「テストステロン」、そして「セロトニン」や「ドーパミン」だ。
男性ホルモンである「テストステロン」が減少してしまうことで、うつ病や性欲・意欲の低下などを引き起こしてしまう。
幸福ホルモンとも呼ばれるような「セロトニン」や「ドーパミン」も減少することで、精神的な不安やストレスを増幅してしまう。
こうした、「テストステロン」、「セロトニン」、「ドーパミン」は、筋トレを行うことで、多く分泌させることが出来る。
そうすることで、「意欲向上」「積極的な行動」「ストレスへの耐性」「モチベーションの向上」が期待でき、その結果、「やる気の向上」や「うつ病の対策」にも繋がっていくと云われている。
まとめ
如何だっただろうか。
今回は、筋トレと脳の関係について取り上げてみた。
ただただ、筋肉を鍛える、身体を健康にするというだけでなく、実は脳にも多大な好影響を与えていることがわかる。
仕事も出来る、引き締まった肉体も持っている。
筋トレを頑張って、カッコいい男を目指してはいかがだろうか。