「色彩心理学」という言葉を知っているだろうか。
強く意識している人も少ないだろうが、生活の中は、たくさんお色に囲まれている。
この色が人の心の働きに影響を与えているという話だ。
身に着ける服の色でカッコ付けたり、明るい気持ちになったり、とファッションでは如実にその影響を思い浮かべることができるが、その他にも場所や状況、その時の気持ちで色が影響していると言われると、「そう言われれば…」的な感じにあるだろう。
こうした目線から色彩や、色の働き、人への影響などを知ることで、生活の中やコミュニケーションでも役立つのではないかと思う。
これは、「色彩心理学」というくらいで、人の心理的な作用に影響するもので、学問としても数多くの研究がなされている分野のようだ。
詳細にというわけにはいかないのだが、簡単に読めるようにまとめてみたので最後まで読んで欲しい。
色彩心理学とは
色彩心理学は、2003年に米国で誕生した心理学です。各色の根源的な性質や特質、 それらと"イメージ"、"自我"、"魂"、"意識"、"無意識"といった人間の心の諸要素との連関などを主として研究する学問です。,意外と新しい学問ですが、色彩を研究していたゲーテを初めとし、東洋では空海、西洋では、ユング、 フロイト、アドラーなど、偉大な先人たちの智恵が息づいています。
【出典】日本色彩心理学研究所
色から、どんな影響を受けるのか
色が心理的な影響を受けるということは、何となくは理解できる人も多いと思う。
例えば、温度でいうと、夏に青の広告を見たりすると涼しげに感じたりする。
また、白だと清潔感を感じ、黒だと高級感を感じるのも同様。
こうして、生活の中での色の効果は物理的な状態とは違って感じることもあるので、色を使いこなすことで様々な印象を作り出すこともできるのだ。
つまり、物理的な大きさは変わらないのに、色によって「大きく見えたり、小さく見えたり」、「重く見えたり、軽く見えたり」、「暑く感じたり、涼しく感じたり」と、色の心理的効果によって感じ方が変わってくるのだ。
対照的な色の効果の例としては、
【進出色と後退色】 | 色の違いによって対象までの距離感に差 赤、橙、黄など暖色系は近く、青や青緑など寒色系は遠く見える |
【膨張色と収縮色】 | 色の明度によって起こる着痩せの効果 見た目の大きさには明度が影響する。白は膨張して見え、黒は収縮して見える |
【重い色と軽い色】 | 色の明度によって起こる重みの効果 見た目の重さには明度が影響する。白は軽く見え、黒は重く見える |
【陽気な色と陰気な色】 | 明度と彩度の高さによる陽気、陰気の感じ方の差 暖色が陽気で寒色が陰気に感じる |
【興奮色と鎮静色】 | 明度と彩度の高さによ興奮度の感じ方の差 暖色は興奮度を上げるとされ、寒色は気持ちを落ち着かせる作用がある |
【強い色と弱い色】 | 彩度と濃淡によって起こる強さの効果 鮮やかで濃い色になれば強いイメージ、パステルカラーなどの淡い色は弱いイメージを受ける |
となる。
色の感じ方
各色が持っているイメージと、そこから生まれる期待できる効果についてまとめてみた。
色 | プラスイメージ | マイナスイメージ |
赤 | 華やか・積極的・情熱的・生命力・愛 | 圧迫・怒り・嫉妬・危険・攻撃的 |
緑 | 平和・安らぎ・調和・公平・自然 | 疲れ・弱々しい・未熟 |
青 | 誠実・冷静・爽やか・涼しげ・知的 | 冷淡・消極的・孤独・憂鬱 |
黄 | 元気・希望・賑やか・若さ | 幼稚・軽薄・未熟 |
紫 | 高貴・神秘的・上品・高級 | 不満・不安定・二面性・嫉妬・下品 |
ピンク | 安らぎ・繊細・可愛らしさ・幸福・愛情 | 幼稚・弱さ |
茶 | 大地・穏やか・温和・伝統・保守的 | 地味・頑固・陰気 |
オレンジ | 家庭的・安心・健康・親和・陽気 | 安っぽい・わがまま |
白 | 清潔・幸福・真実・純粋・爽やか | 孤独・自閉・空虚・薄情 |
グレー | 控えめ・落ち着き・穏やか | 不安・曖昧・無気力・空虚・孤独 |
黒 | 格式高い・上品・力強い・威厳・重厚 | 不吉・恐怖・絶望・悪・汚い・負け |
まとめ
如何だっただろうか。
色から、何かしらのイメージを受けているという感じは、誰でも少なからず走っていただろう。
しかし、こうして改めて色のことを考えてみると、街にある看板や、友達の洋服、手にしているバッグや文房具。
何となく選んだようで、実はそこに心理が潜んでいるのかもしれない。
身の回りを眺めるだけで、いろんなことを想像するのも面白いかもしれない。