-
-
「ザイオンス効果」を活用して、好感度や信頼感を高める
何度も何度も会っているうちに、だんだん良い人に思えてきた。 誰かに対して、こんな感情を持ったことはないだろうか。 これは、「ザイオンス効果」という心理的な効果だ。 「ザイオンス効果」は、アメリカの心理 ...
-
-
人材育成と教育は「ピグマリオン効果」を活用する
人は、期待された通りに成果を出す傾向がある という心理学における考え方がある。 これは、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによる主張した「ピグマリオン効果」である。 基になるのは、 ギリシ ...
-
-
誰かをほめる時は、本人を直接ほめてはいけない
Aさんが、あなたのことすごいって言ってたよ。 Bさんが、あなたのこと気になってるらしいよ。 なんて、超うれしい言葉。 直接ほめられるより、実は、こっちのほうが嬉しいかも的な。 この心理的効果を、 「ウ ...
-
-
相手の思考パターンを見分ける「アイアクセシングキュー」を知る
テレビドラマやバラエティで出てくる心理学。 「こんなしぐさをしたら、こう考えている」 的な。 いつもすごいな。 ほんとかよ。 と思ってる人へ、今回はそんな話。 というわけで、心理学なんて、幅広くて奥深 ...
-
-
ポジティブになりたいのに、なれない人の克服テクニック3選
何ごとも前向きに! とはいえ、元気がない時には、なかなかポジティブなマインドに持っていくのは大変だ。 今回は、 気持ちが元気になる。 ポジティブになる。 ための簡単テクニックを、ご紹介。 イマイチ乗り ...
-
-
3つのテクニックで、ネガティブ志向を解消!
通常、ネガティブ志向は厄介なものと考えられがちだが、ちょっとしたキッカケや気持ちの持ち方でで一気に楽になったりポジティブに切り替わったりするものだ。 そんなキッカケや気構えは、あらかじめ自分の中で理解 ...
-
-
【誰でもできる】なかなか打ち解けれない人の、グイっと相手の中に入っていくマル秘テクニック
2020/9/30 ビジネス
いつも顔を合わてはいるんだけど・・・ 話もするんだけど・・・ 世間話ばかりで・・・ 仲良くなりたいのに、なかなか打ち解けられない人っていないだろうか。 別に嫌われてるわけでもなさそうなのに、グイっと相 ...
-
-
自主性と自立心を持って人生を取り組む
唐突だが、 誰かのために働いているとか、働かされているとか・・・ そうした考え方は、完全に間違っている。 実際は、自分自身のために自分で働き、それに対して顧客や誰かが報酬を払ってくれている。 この事実 ...
-
-
人生の主人公になるために、自分に責任を持つ
成功に向けて生きていく中で、重要な要素の一つが、 自分自身に対して、すすんで責任を持つこと であると云われる。 これは、特別目新しい考え方でもないが、多くの人が避けていることだ。 ギリシャの哲学者であ ...
-
-
夢を見るのは間違い?夢を見る勇気を持とう!
夢や目標を達成させるためには、当然努力は必要だ。 そして、その努力に負けずに立ち向かう「勇気」も、必ず持っていなければならない。 しかし、もっと手前の「夢を見る」という行為を避けている人がいる。 「夢 ...